僕は2018年3月からこのサイトを書き始め、現在までに107記事を公開してきました。
始めた当初から英語に関する記事を書いていくつもりでいましたが、正直途中でネタ切れするのではないかと思っていたので、ここまで続くとは思っておりませんでした。
やっとブロガーとしてのスタートラインに立つことができたに過ぎませんが、始めたからには100記事は書きたいと思っていたので、ここに到達できたことを嬉しく思っています。
今回は、ブログを始めたけれど、なかなかモチベーションが上がらない、ネタがなくて困っているという方に向けてちょっとしたアドバイスを展開していこうと思います。
無理をしない
もちろんやりたくてやっていることなので、辛いということではないですが、それでも1記事に対して2,3時間、多い時はそれ以上の時間を費やすこともあります。
やはり時間を費やすということは、それだけ疲れる作業でもあると思います。
それゆえ、パソコンに向かう気が進まない、体調が思わしくないというような場合は、きっぱりと諦めて後日に回すという選択も大切です。
そのような状態でブログを書いても、なかなか進まず、かえって苛立ちが募り、ライティング作業に嫌気がさしてしまう可能性があります。
週に3記事書くというような目標設定も大切ですが、あくまで目標なので、予定通りに進まないこともあります。
自分を型にハメすぎず、まずは楽しみながらライティング作業を行なっていきましょう。
あまり考えすぎないこと
記事を書いて公開するということは、極論世界中の人に読まれる可能性もあるということです。
それゆえ自分が書く文章に気を使いすぎて、なかなか公開に踏み切れない場合があると思います。
公開する前の誤字・脱字チェックを行うことは必要ですが、おおよそ意味が通っている文章がかけているならば躊躇せずに公開することをオススメします。
僕もそうですが、多くのブロガーの方は、多くの記事を書いた後に、初期の頃の自分の記事を見返してみると思わず書き直したくなる衝動にかられるようです。
初めのうちは誰でも100%納得のいく記事を書き上げるのは難しいことだと思うので、ネタを思いついて記事を書いたならば、どんどん公開していきましょう。
後になって再度書き直すことは全然普通のことです。
以前書いた記事と似ている記事があってもOK
これは特に書くネタがないと悩んでいる方に対してアドバイスができるかと思います。
あるネタに関する記事を書いたからといって、それで終わりにする必要はありません。
それに関する記事を複数書いても構いません。
ただ、前の記事をそのままコピーペーストして公開するのは良くないですが、例えば以前の記事に対して深く掘り下げるような、いわば続編のような記事がっても面白いと思います。
あえて2つの記事に分けてみる
例えば僕の場合は、TOEIC Listening & Reading Testに関する記事を書きましたが、2つの記事に分けて書いています。


この2つの記事も1つの記事にまとめようと思えばまとめることができますが、
- 1つの記事の字数が多くなりすぎることを避けるため
- ネタ切れを避けるため
というような理由で、分けています。
その他これもTOEICに関する記事ですが、点数別に分けて対策方法を取り上げています。



このような工夫を取り入れることで、ブログネタが切れることも少なくなっていきますし、以前書いた記事を関連記事として新しい記事で紹介することも可能です。
TOEICに関する記事についていえば、以下のような切り分けで記事を書いていくことが可能かと思います。
- パート別(例:リスニング対策)
- パート別+点数(例:リスニングで400点以上取得)
- 点数(例:700点以上取得)
こうすることで一つの記事がより詳細になったり、読み手にわかりやすくなると思うので、ぜひ試して頂きたいと思います。
収益が出ないのは普通と考えること
ブログを始めるきっかけとして多いのが、ブログを副業として収益を上げたいという意見かと思います。
Google Adsenseの広告を貼ったり、アフィリエイト広告を貼って読者に注文を促して収益を上げることを狙うことになるかと思いますが、かなり難しいことだと思います。
特にGoogle Adsenseの広告は、承認されたら自分のブログに貼ることができ、訪問者がクリックすればそこから収益が発生するので期待するブロガーの方も多いかと思います。
しかし始めのうちはクリック数はおろか、ユーザー数や PV数も増えずにこのまま続けていても意味がないのではないかと悩む時があるかと思います。
こんな時こそコツコツ続けていくことが一番大事です。
僕もブログを開設してからここまでおよそ1年半、累計現在107記事書いていますが、ようやく1日50PVを超えるようになってきました。
Adsense広告に関しても、1回もクリックされない日も多いです。
それでも続けているのは、こんな理由があります。
- 始めた頃と比較すると明確に進歩していることがわかるから
- 自分が持っている知識を誰かに提供できることがワクワクするから
大変なことが多くても、何か一つでも嬉しいことがあれば続けていけると思います。
僕はよくオンライン英会話に関する記事を書くことが多いですが、先日とある記事から無料体験レッスンの申し込みが複数件ありました。
アフィリエイト案件で収益を得られるのはまだ先だなと思っていたので、案件が発生した時はとても嬉しかったです。
また、自分の知識が誰かの役に立ったこと、そして収益を生み出したことが大きな自信にもなり、苦労が報われた瞬間でした。
自分が伝えたいことをまずは書いてみること
文章を書く上で気にしすぎるよりまずは書いていくことをオススメしましたが、もちろん闇雲にダラダラ書いていくのは、自分のためにも読んでくれるユーザーのためにもなりません。
短くても自分が誰かに伝えたいことがあれば、それを率直に書いていけば良いと思います。
そして慣れてきたら、自分が伝えたいこと+相手が知りたいことを意識しながらライティング作業を続けていけば、多くの人の目にとまる記事になっていくでしょう。
記事を増やせばSEO効果も出てくる
これも最近よく経験することですが、記事数を増やしていくと、SEO効果が高まっていくようです。
Googleは具体的な内容は発表していませんが、上位表示されるのもある程度記事数が関係しているようです。
こちらの記事は以前はなかなか上位表示されなかったものの、最近になって「CEFR b2」というキーワードで1ページ目に表示されるようになりました。

CEFRというワードが英語を含めた語学学習者以外にはあまり浸透していない影響もあり、ニッチなキーワードであったということも関係しているかと思います。
記事を増やしていくことにより、ドメインパワーがついてそれまでの自分の記事が検索で上位表示されやすくなるということも覚えておきましょう。
まとめ
副業としてブログを始める人が多い中、続けられる人はほんのわずかといっても過言ではないと思います。
手軽に始められるものではありますが、更新を続けることの大変さや、思ったように収益を上げられないという理由で辞めてしまう人はとても多いようです。
僕もまだまだ未熟なブロガーではありますが、記事を書くこと自体に楽しみを見出しているのでなんとか継続できています。
今は大変でも、数ヶ月後には初めと比べて大きな成長を遂げているのが、ブログを続けることの楽しみの一つですね。
コメント