【TOEIC700点台→800点へ】カギは長文対策

※アフィリエイト広告を利用しています。

英語

この記事の対象者

  • TOEIC700点台から伸び悩んでいる人
  • リーディングパート、特にPart7に苦手意識を持っている人

 

TOEICを受検されている方で、初受検から点数は上がっているものの、なかなか700点台から抜け出せない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

 

僕自身800点に突入する前は、725点、745点、790点と、確実にスコアは伸びているものの、どうしても800点に届かない状況が続いていました。

 

その後、2017年の9月受検時にようやく820点を取得することができ、700点台のトンネルを抜けることができました。

 

よく言われる「800点の壁」で、かなり近いスコアにはたどり着いても後一歩届かない、

 

という方が僕の周りにいたり、Twitterでもそういう投稿を見かけます。

 

700点台まではコツコツ学習を続けていったら到達できたけど、そこから800点までがとても遠かったという意見も少なくないように思います。

 

場合によっては長い道のりになるかもしれませんが、例えそうであったとしても800点の壁を突き破ることは可能です。

 

今日は700点台からなんとか800点に到達したいという方向けに、対策方法を書いていきます。

700点台に到達していれば学習方法は確立されている


700点台に到達できているのであれば、土台は固まっており、学習方法はしっかり確立されていると言えます。

 

この点数(700点台)を取得するためには、相応の単語力や文法力を持ち合わせていて、

 

リスニングやリーディングにもある程度対応ができる必要があります。

 

よってこれまでの学習方法+αで、800点台に持ち込める可能性は十分にあります。

スコアアップのカギはリーディング


一概には言えないものの、多くの受検者の方はリーディングパートよりリスニングパートで点数を稼いでいる傾向があります。

 

リスニングパートが試験の前半部分で集中力が保てていたり、必ず一回は設問を聞くことになるので、

 

なんとなくでも答えることができる、というような理由もあるかもしれません。

 

ちなみに僕が745点数を取得した時は、

 

  • リスニング460点
  • リーディング285点

 

でした。

 

700点台を取得していても、二つのパートにかなりの点数差があることがわかると思います。

 

そこから僕もリスニングよりリーディングに比重をおいて対策を行なっていき、直近では865点に到達することができました。

 

その内訳は、

 

  • リスニング435点
  • リーディング430点

 

とバランスよく取得することができました。

 

700点台までは、リスニングで稼いでリーディングの不足分を補うということも一つの手法ですが、

 

800点オーバーを目指すとなると、両パートのバランスが重要になっていきます。

 

リーディングパート、特に長文問題が出題されるPart7に少なからず苦手意識を持っている場合は、

 

重点的に対策を行なっていくことをオススメします。

Part7対策本に取り組む

僕自身それまでTOEICの対策本は特に使ってきませんでしたが、いつまでも700点台で停滞しているわけにもいかないので、Part7の対策本を買うことにしました。

 

2019年4月実施の試験で865点を取得しましたが、その1ヶ月前に1冊購入しました。

TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7



これまでなんとなく読んでいた長文問題ですが、この本を使用したことで自身を持って問題に取り組むことができました。

 

もちろん小手先のテクニックではなく、しっかり単語力や文法力をつけた上でこの本で学習を行えば、

 

リーディングパートで400点以上も狙えるはずです。

 

TOEICのリーディングパートで400点以上取得するまでにやったこと
リスニングパートと比較して、高得点を取得する事が難しいTOEICのリーディングパートですが、正しい学習方法を行うこと、試験中の時間配分を間違えずに行う事ができれば400点以上取得することは可能です。筆者がTOEICのリーディングパートで400点以上取得するまでにやったことを紹介しています。

 

使っていった中でオススメのポイントは

 

  • 設問タイプ別の攻略方法が明確になっていること。
  • 不正解の選択肢を見抜く方法が簡潔になっていること。

 

が挙げられ、自分自身読解力が確実についている感覚を味わえることができます。

 

これまで長文対策といえば、公式問題集を解いてその中の単語やイディオムを覚えるに留まっていましたが、

 

もっと早くこの本に出会って長文対策を行なっていればなあと感じました。

 

長文対策をしっかり確実に行いたいという方はぜひ購入することをオススメします。

日頃から長文を読む習慣をつける

わかっていてもいざやろうとするとめんどくさいと感じてしまいがちですよね。

 

しかし、テスト前に慌てて読んでいこうとしてもスムーズに読むのはなかなか難しいと思います。

 

先ほど紹介した【TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7】のような長文対策問題で学習する以外に、

 

長文を読む習慣をつけることをオススメします。

 

やはり日頃から読んでおくと、単純に慣れることができるので、

 

テスト前でも慌てることがなくなっていくと思います。

Daily News Article/レアジョブ

 

オンライン英会話スクールのレアジョブ英会話が発行している”Daily News Article”は毎日更新され、

 

エンターテイメントからAIなどの最新の時術に関する話題まで、幅広く扱っているのが特徴です。

 

レアジョブのオススメ教材①【Daily News Article】
オンライン英会話スクールのレアジョブは、教材が豊富なことも魅力の一つです。今回はその中でも長文型の教材の【Daily News Article】について取り上げており、そのメリットについて取り上げています。今後どんな教材を使ってレッスンを受けようか考えているレアジョブ会員の方は一度Daily News Articleを利用してみることをオススメします。

 

話題の豊富さもさることながら、

 

  • 長すぎず、短すぎずちょうどいい英文量になっている。
  • 無料で読む事ができる。

 

という点も非常にオススメです。

 

1記事もおよそ5分前後で読み切ることができるので、これから英字新聞にチャレンジしたいという方にもうってつけの教材になります。

 

多くの話題に触れていくことも、速読の手助けになっていきます。

リーディングパートの取り組み方


リスニングパートに関しては順番に音声が流れていくため、そのまま問題を解いていくことになりますが、

 

リーディングパートについては解き方の順番が話題になることが多いと思います。

 

  • Part7から先に解いていくべきだ。
  • Part5から順番に解いていって問題ない。

 

僕個人の意見を言えば、時間配分に気をつけて順番に解いていけば良いと考えています。

 

理由としては先に解きやすい問題(Part5 & Part6)を片付けておくと、精神的余裕が生まれ、後の問題に集中しやすいためです。

 

おおよその時間配分を紹介していきます。

 

  • Part5 & Part620分
  • シングルパッセージ20分
  • ダブルパッセージ15分
  • トリプルパッセージ20分

 

この時間配分でPart7の最後の問題(トリプルパッセージ)を解き終えることができますが、

 

時間ギリギリではあるので、可能であればPart5とPart6で5分ほど時間を短縮できるのが理想です。

 

ちなみに2019年4月に865点を取得した時は、Part5とPart6を15分で解き終えることができ、

 

Part7は上記の時間配分で解き終えることができたので見直しの時間を持つことができました。

 

受検された経験がある方は知っていると思いますが、Part7の長文問題は、

 

  • シングルパッセージ
  • ダブルパッセージ
  • トリプルパッセージ

 

の3つで構成されており、文字通り、シングルパッセージは1つの文章、ダブルパッセージは2つの文章、トリプルパッセージは3種類の文章で構成されています。

 

それぞれ現時点で問題数は以下のテーブルのようになっています。

 

文章数 問題数
シングルパッセージ 10セット 29
ダブルパッセージ 2セット 10
トリプルパッセージ 3セット 15

 

人によるかもしれませんが、

 

解きやすい問題(シングルパッセージ)を素早く解いて、あとでゆっくり難しい問題(ダブルパッセージやトリプルパッセージ)に時間をかける方が効果的かと思います。

 

実施回によってシングルパッセージがトリプルパッセージより難しいということも考えられますが、

 

基本は、

 

  1. シングルパッセージ
  2. ダブルパッセージ
  3. トリプルパッセージ

 

の順番で解いていくことをオススメします。

スタディサプリを利用する手も

TOEIC800点に到達するための手段としてスマホアプリを利用するのも有効です。

 

そこでオススメなのが【スタディサプリ ENGLISH】TOEIC L&R Test対策コースで、

 

スマホで手軽に学習できることから注目され、人気も急激に高まっています。

 

toeic

【スタディサプリ詳細はコチラ】

 

YOUTUBE広告やテレビCMでも目にする機会が最近多いので、知っているという方も多いのではないでしょうか。

 

利用者の間で大変評判もよく、300点以上スコアがアップしたという声も多数上がっています。

 

実際に僕の大学時代の友人も、TOEIC735点の時から使い始めて、およそ2ヶ月間で880点に到達しました。

 

単語や文法の学習はもちろん、ディクテーションやシャドーイング、長文読解も行うことができるので、

 

リスニング力とリーディング力ともにバランス良く向上させることができます。

 

【900点超えも夢じゃない】スタディサプリTOEICコースの魅力や口コミ
テレビCMでも話題を集めているスタディサプリENGLISH。英語学習にとって定番になりつつあるスタディサプリENGLISHですが、今回はTOEIC L&R Test対策コースに関して、実際に使ってみた感想や、口コミについて取り上げて...

 

また有名英語講師の講義動画も視聴可能で、それぞれの問題に対しての取り組み方や、

 

どのくらいのペースで解いていけば良いのかといったテクニックについても効率よく学ぶことができます。

 

7日間無料で利用することができ、試してみる価値は十分にある優れたアプリです。
(無料期間は申込日を1日目とします。)

 

【スタディサプリ詳細はコチラ】

参考:オンライン英会話

こちらに関しては一つの参考にして頂ければと思います。

 

TOEIC L&R Testにはスピーキングは存在しないものの、オンライン英会話を活用することも有効だと思います。

 

スピーキング力を鍛えると自ずとリスニング力も上がっていきますし、TOEIC対策と日常英会話力向上の両方を行うことができるので一石二鳥です。

 

余力がある方、興味がある方はオンライン英会話もチェックしておきましょう。

 

あまり基礎ができていないうちからオンライン英会話を始めるのはあまりオススメしませんが、

 

既にTOEICで700点以上取得しているのであれば、オンライン英会話を始めるための下地はできていると思います。

 

現在は数多くのオンライン英会話スクールが存在していますが、その中でもオススメできるスクールをいくつかあげたいと思います。

DMM英会話

オンライン英会話DMM
オンライン英会話スクールの中ではトップクラスの知名度を誇るDMM英会話では、世界各国約130カ国6,000人以上の講師を採用しており、

 

講師の国籍の豊富さはずば抜けているオンライン英会話スクールです。

 

【初心者にもオススメ】DMM英会話の魅力的な4つのポイント
オンライン英会話初心者の方はスクール選びに迷うことがあると思いますが、その中でもオススメできるのがDMM英会話です。24時間365日レッスン受講が可能、受講料もリーズナブルという魅力的なポイントがたくさんあり、DMM英会話はこれからオンライン英会話を始めようとしている初心者の方も満足できるスクールです。

 

僕も無料体験レッスンを受講した経験がありますが、他のスクールでは珍しいナイジェリアやカメルーン出身の講師も在籍しており、

 

ワールドワイドの環境で英語を学ぶことができるのが印象的でした。

 

24時間365日レッスン受講が可能でいつでもレッスンを受講しやすいスケジュールとなっているのが魅力的です。

 

【DMM英会話詳細はコチラ】

ネイティブキャンプ

オンライン英会話ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプは通常の4倍速で英語を習得できると言われている学習法【カランメソッド】を取り入れているオンライン英会話スクールです。

 

ネイティブキャンプの一番の特徴は、なんといっても【いますぐレッスン】と呼ばれる予約なしですぐレッスンを開始できる機能が存在することです。(一部教材は対象外)

 

【ネイティブキャンプのここがスゴイ】魅力的な6つのポイント
リーズナブルに英会話力を上げられるオンライン英会話スクールが英語学習者の中で人気を集めていますが、その中でも今回は【ネイティブキャンプ】に焦点を当てました。他社とは一線を画すポイントや、ネイティブキャンプならではの魅力について取り上げています。

 

さらに先ほど紹介したDMM英会話同様24時間365日レッスン受講が可能で、

 

【いますぐレッスン】と相まって柔軟なスケジュールでレッスンが受けられ、多くの受講者から絶大な支持を受けています。

 

さらに7日間無料でどれだけでもレッスン受講が可能で、無料体験だけでもかなりの数のレッスンを受講することが可能です。

 

【NC詳細はコチラ】

まとめ

TOEIC700点台から800点台に突入するための方法としてリーディング対策を行うべきだと紹介しました。

 

700点台までは得意なパートで補うことができるものの、800点、それ以上を目指す場合は、

 

単語・文法・リスニング・リーディングがバランス良くできる必要があります。

 

そこで多くの人が苦手意識を持つPart7に特に注力することによって、800点が見えてくると思います。

 

現状700点台で停滞している方は、今回紹介した参考書における学習や、試験の時間配分を意識してみることをオススメします。


 

【スタディサプリ詳細はコチラ】

英語
シェアする
Yumaをフォローする
Yuma

関東在住のSEです。

TOEIC初受験時325点→オンライン英会話や短期のセブ留学→870点取得

SE業務の他、海外取引先とのweb会議や技術書翻訳など英語に関連する業務に携わった経験があります。

自身の経験をもとに、効果的な英語学習方法やオンライン英会話情報、またITに関する情報について発信しています。

Yumaをフォローする

コメント