1ヶ月でTOEIC600点を手堅く取る方法

※アフィリエイト広告を利用しています。

英語

転職活動を行う際にTOEICのスコアを見られる機会は多々あると思います。

 

それに備えてこれから受けてみるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

学習を始めるにあたり目標スコアは設定しておくべきですが、

 

とりあえず履歴書に何らかのアピールポイントを作りたいという場合には、最低600点はクリアしておくことをオススメします。

中学英語の基礎がわかるなら1ヶ月で到達可能

学習を始めるにあたり、現在のスタート地点がどのあたりなのかもあらかじめ認識しておく必要があります。

 

TOEIC600点は中学英語の基本的な事項がある程度わかっているのであればおよそ1ヶ月で到達可能なレベルです。

 

具体的には以下の事柄です。

 

  • 第4文型(give+人+物 の形)
  • 基本的な現在完了系の作り方
  • 関係代名詞
  • 受動態
  • To不定詞(〜するために)

 

この辺りまで何となくでもわかっているのであれば、スタートとしては問題ないと思います。

リスニングと文法問題で点数を稼ぐ

点数のバランスとしては、

 

  • リスニング350点
  • リーディング250点

 

を目処に取得できれば600点に到達する事ができます。

 

一般的にリスニングパートの方が点数を取得しやすいので、リスニングスキルを鍛えていくことと、

 

リーディングパートのPart5(文法・語法問題)は点数がとりやすいので、ここで極力ミスがないようにしていきます。

 

しっかり取るべき箇所と、場合によっては諦める箇所を決めていく事で600点を目指していけると思います。

単語・リスニング

まずは単語から取りかかりましょう。

 

TOEICで600点を取得するために必要な単語数はおよそ5,000語と言われています。

 

多いなと感じるかもしれませんが、例えばcar(車)やpark(公園)というような基礎的な単語を含んでの数字になるので、文字通りの5,000語というわけではありません。

 

単語を押さえることができれば点数に直結するので、優先的に取り組んでいきましょう。

 

まずはこの単語帳から取り組んでみるのをオススメです。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ



TOEIC受検者の間ではハイスコア取得を目指す人向けの金のフレーズとともに人気の単語帳です。

 

この銀のフレーズのオススメの理由としては、

 

  • TOEIC600点を取得することを想定している
  • 初級者向けの単語が多い
  • 出題傾向をしっかり掴んでいる

 

などが挙げられ、TOEIC600点を目指す学習者にとってはベストの単語帳であるという事が言えます。

 

この本には1,000個の単語が取り上げられており、構成は以下のようになっています。

 

語数 目安のレベル
基礎単語 400語 600点
頻出単語 300語 730点〜860点
必須単語 200語 730点〜860点
発展単語 100語 730点〜860点

 

600点を目指すのであれば、

 

  • 基礎単語

 

10日間目安で覚えていくようにしましょう。

 

基礎単語以外の3つに関しては、730点以上が対象になるので、現時点では流し読み程度にとどめても良いと思います。

 

1日40個覚えていく計算ですが、その日の調子に合わせて多少前後しても大丈夫です。

 

2日ほど予備日を作っておいても良いでしょう。

 

ポイントは眺めながら覚えるのではなく、書いて覚えることをオススメします。

Duo 3.0

銀のフレーズをやり終えたら基礎的な単語力はついてきていると思うので、Duo3.0に手を出してみましょう。



初めからこの本で学習するのも良いですが、TOEICを見据える学習であれば、銀のフレーズをやってから取り組むのも良いと思います。

 

【Duo 3.0】のオススメポイントは、

 

  • ネイティブスピーカーが監修した「本物の英語」を学べる
  • 日常英会話で使える表現や例文が多く掲載されている
  • TOEICなどの試験にも対応している

 

などが挙げられ、僕自身もTOEIC対策に使ったり、日常会話表現を参照する際に使用しています。

 

TOEICでは実際に730点を突破する事ができました。

 

この本に関しては、例文の音声が入っている別売のCDも一緒に購入して学習することをオススメします。



CDを流して音読したり、シャドーイングを行う事で、リスニング対策も行う事ができます。

 

Du0 3.0に関しても全部やり通さなくて良いので、1日10ページ10日間学習を行なっていきましょう。

 

学習の方法としては、

 

  1. 青字で書かれている英単語を覚える
  2. 例文を読む
  3. 例文を音読する
  4. CDを流して例文を読む
  5. CDに合わせて例文を読む

 

といったやり方で、余裕があればシャドーイングもしてみても良いでしょう。

公式問題集

残りの10日間で公式問題集を解いていきます。

 

事前に本試験の形式に慣れておくことは大切です。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集



公式問題集は頻繁に新しいバージョンが発売されますが、持っていなければ最新版を、すでに持っているのであれば買う必要はあまりないかなと思います。

 

本試験問題が2つ付属しているので、それぞれ本試験に合わせて解いてみましょう。

 

時間は、

 

  • リスニング約45分
  • リーディング約75分

 

です。

 

問題を解いたら、新たに学んだ単語や表現、文法の復習もしておきましょう。

リスニングパートのポイント

Part1は写真が用意され、それを描写するリスニングに答えていくことになります。

 

対策として写真がどのような状況を表しているか、自分なりに予測を立てて見ることも有効です。

 

例えば、

 

  • 登場人物の性別
  • どんな動作をしているか
  • 人物以外に特徴的なものが存在しているか

 

ということに注意を払っておくと、その中に存在しないものは取り除けるので、正答率アップにつながります。

 

Part2からは疑問詞が何なのか聞き取ることも大きなポイントです。

 

疑問詞は5W1H、すなわちwho=誰、what=何、which=どれ、why=なぜ、when=いつ、where=どこを示します。

 

TOEICのリスニング問題は次の問題へ移るのも早く、なおかつ解答用紙にマークする時間も考慮しなければなりません。

 

よって、じっくり考えている暇はなく、疑問詞のようなキーワードを拾う事ができたら即座に回答できるかがポイントになっていきます。

 

下記のような設問と選択肢があったとします。

 

Q.Where is the bathroom on this floor?(この階の化粧室はどこですか。)

(A)It’s very hot.(とても暑いです。)
(B)Next to the meeting room.(会議室の隣です。)
(C)It was held yesterday.(それは昨日開催されました。)

答え:(B)

 

答えは(B)ですが、問題の”Where”を聞き取れるかが重要ですね。

 

“Where”と聞かれていたら、回答には場所が示されている回答を選択することになります。

 

そこが結びつけば、自ずと(A)と(C)は除外する事ができます。

 

大事なことは全てを聞き取れなくてもよく、キーワードを拾い上げられるかどうかがカギとなっていきます。

リーディングパートのポイント

ここで初めてリーディングパートのPart7(長文問題)を解くことになるかもしれませんが、ここで大切なのは、

 

少し読んでわからないところは飛ばすということです。

 

700点後半や800点代を目指す場合はPart7対策もしっかり行うべきですが、

 

600点を取る事が目標なのであれば、上記のやり方も一つの手です。

 

長文に時間をかけるよりも、同じリーディングパートでもPart5,Part6で取りこぼしがないように気をつけるべきです。

 

またPart7でも、文中に出てくる単語を他の単語で言い換えるような知識問題が出てくるので、そういった箇所で点数を稼ぐのも良いでしょう。

まとめ

今回は1ヶ月でTOEIC600点を取得するための勉強方法を紹介してきました。

 

手堅く取るには、

 

  • Part5の文法問題など、できる問題は確実に取ること
  • 難しい・わからない問題はスッパリ諦めること

 

を意識することが大切です。

 

ゆくゆくはバランスよく英語力を向上させるのが理想的ですが、

 

転職活動で点数を求められているような差し迫った状況の場合は、今回紹介したやり方で良いと思います。

 

1ヶ月でTOEIC600点を取得して幸先良いスタートを切っていきましょう!

英語
シェアする
Yumaをフォローする
Yuma

関東在住のSEです。

TOEIC初受験時325点→オンライン英会話や短期のセブ留学→870点取得

SE業務の他、海外取引先とのweb会議や技術書翻訳など英語に関連する業務に携わった経験があります。

自身の経験をもとに、効果的な英語学習方法やオンライン英会話情報、またITに関する情報について発信しています。

Yumaをフォローする

コメント