否定疑問文に対する答え方
英語で「〜ではないのですか?」や「〜しないのですか?」といった否定形の文章を使いたいときはないでしょうか。
例えば、日本語で「英語の勉強をしないのですか?」と尋ねられた場合、
しないのであれば、(Noの場合)
「はい、しません。」
するのであれば、(YESの場合)
「いいえ、します。」
といった答え方をしますよね。
しかし、このような日本語における答え方で、そのまま英語に置き換えることはできません。
今の日本語の答え方をみた場合、「はい(肯定系)、しません(否定形)。」、「いいえ(否定形)、します(肯定系)。」といった具合に、
一つの文章の中に肯定系と否定形が混ざっているかと思います。
英語で考える場合、肯定なら肯定のみ、否定なら否定のみといったはっきりとした考え方なのです。
「英語の勉強をしないのですか?」と聞かれたら
先ほどの例文「英語の勉強をしないのですか?」を使って、英語と日本語それぞれの回答方法を見てみたいと思います。
肯定する(英語の勉強をする)場合
日本語:いいえ、します。
英語 :はい、します。(答え方はYes, I do.)
同じ意味を伝えても答え方は日本語と英語を見比べた場合、「はい」と「いいえ」で見事に逆になっているのがわかるかと思います。
否定する(英語の勉強をしない)場合
日本語:はい、しません。
英語 :いいえ、しません。(答え方はNo,I don’t.)
もちろんこちらも肯定の時と同じように日本語と英語で逆になっていますね。
このように疑問形や否定形疑問文に英語で答える場合、肯定するのであればYes、否定するのであればNoになるということを覚えておいた方がいいです。
「はい、します。」、「いいえ、しません。」というどちらかのセットで英文を作るようにしましょう。
「Do you?」や「Is this?」に置き換えて考える
疑問文が「Don’t you〜?」の形だと混乱しがちですが、これは全て「Do〜?」として聞かれていると置き換えてみれば、割と簡単に答えられるかと思います。
「Do you?」で聞かれた場合、肯定するならYes、否定するならNoで答えますよね。同じ感覚で否定疑問文に答えていきましょう。
同じようにbe動詞の否定疑問文もみておきましょう。
「Isn’t this your pen?=これはあなたのペンではないのですか。 」と聞かれた場合、
肯定(自分のペン)の場合、
Yes, it is.(はい、私のペンです。)
否定(自分のペンではない)の場合
No, it isn’t.(いいえ、私のペンではありません。)
もうバッチリですね!
とにかく慣れが必要
日本語で答える時と真逆の考え方になるので、初めは慣れるまでが少し大変かもしれません。
そんなときは大原則の肯定はYes、 否定はNoで固めるということを思い出してみましょう。
慣れていけば、瞬時に答えられるようになりますので、コツコツとやっていきましょう。
コメント