【今記事の対象者】
- 着実に学習してリスニングパートで450点以上取得したい方
- リスニングパートが400点前後(目安で380点〜420点)
2020年10月25日午後に実施された、第255回TOEIC Listening & Reading Testを受検しました。
結果は845点と自己ベストの870点を更新することはできませんでしたが、パート別で見ると、リスニングパートで475点を取得することができました。
リスニングパートは過去最高点だったので、総合スコア更新には至らなかったものの、日々の英語学習の一定の成果は得ることができました。
2019年4月に実施されたTOEICでそれまでの最高点を記録してからおよそ1年半後に第255回目のTOEICを受検しましたが、
この間TOEICのリスニングパート専用の問題集や、公式問題集は一切活用していません。
また、物珍しい学習方法やすぐに効果が出るような学習方法も取り入れていません。
今回は僕がTOEICのリスニングパートで450点を超えるまでに行ったリスニング学習について取り上げていきます。
ナチュラルスピードの音声でシャドーイング
現在リスニングのスコアが200〜300点で、いきなり450点を超えるのはハードルが高いと感じている方は、
まずは400点超えを目指すことをオススメします。
TOEICのリスニングパートで既に400点前後の点数が取得できているのであれば、
ひたすらナチュラルスピードの音声を聞いてシャドーイングするのが良いと思います。
これはTOEICのリスニング対策というより、日常英会話におけるリスニングやスピーキングを鍛える手段として、
ナチュラルスピードの音声を用いてシャドーイングを行っていました。
そこで活用したのが、English Centralという英語学習動画+オンライン英会話が合わさったサービスです。
会員登録(無料)を行うと、自分のレベルに合わせた動画を視聴することが可能で、
各動画には英文と日本語訳のスクリプトや、重要表現が記載されているので、シャドーイングにも最適です。
各動画長くても2分程度なので、集中して行うことが可能です。
僕が使用していた動画で、比較的シャドーイング が行いやすかったオススメなのが以下のタイトルの動画です。
- ロゴ作りのコツ(00:41)
- ウーバーのCEOが辞任(00:38)
- Buying What We Hate(01:01)
- アメリカの大企業が中国で失敗(01:33)
- 競争相手をやっつける(01:08)
- 害の大きい日本の労働文化(00:44)
シャドーイングしやすいとはいってもナチュラルスピードなので難しく感じるかもしれませんが、
毎日少しずつでも継続していくうちに段々シャドーイング ができるようになります。
無料体験レッスンも1度受講することができその後も動画に関しては、
引き続き無料で視聴することができるというお得なサービスなので、ぜひ活用することをオススメします。
ディクテーション
リスニング力を向上させる手段としてシャドーイングと同じように取り上げられるのが、ディクテーションです。
ディクテーションは読み上げられる英文を書き取ることで、以前からリスニングに効果的という話は聞いていたものの、
僕自身これまでほとんど実践したことがない手法でした。
TED Talksや先に紹介したEnglish Centralの動画を用いて、
あとで答え合わせができるようなスクリプト付きの音声を聞いてタイピングを行う、
という極めてシンプルな方法で実施しました。
シャドーイングに通じる部分がありますが、英文を聞いてから書き取る作業に入るので、
頭の中に内容をある程度とどめておく必要があります。
ディクテーションもシャドーイングと同様に、スラスラできる魔法のような方法はなく、
聞き取れる単語や表現を拾い上げていくしかないと思います。
また単語帳を新たに購入して覚えるということはしなかったので、
シャドーイングやディクテーションで出会った新しい単語や表現をメモするようにしていました。
骨の折れる作業ではありますが、これがリスニング力上達への近道です。
音声の再生速度を通常より遅くする
ナチュラルスピードだとどうしても単語と単語のリンクが聞き取りにくいと感じたり、
速くて頭の中の処理が追いつかないこともあるかと思います。
僕も実際にそういった場面があったので、YOUTUBEで視聴ができる動画の場合には再生速度を0.5倍速や0.75倍速にして、
単語がより聞き取れるようにしていました。
大体聞き取れるようになったら、通常の速度に戻したり、
今度は逆に1.5倍速にして取り組んでみても良いかもしれません。
海外ドラマの視聴
海外ドラマやアニメの視聴は多くの英語学習者の方が実践しているのではないでしょうか。
学習といえども娯楽的な側面もあるので、僕も息抜きに視聴するようにしていました。
僕の場合は主に【フレンズ】や【glee】を視聴しており、このあたりは英語学習者の方にとっては定番のシリーズかと思います。
ただTOEICのリスニングパートで400点以上取得している場合でも、
ドラマのスピードについていって完全に理解するのはかなり難しいと思います。
というのも、クリアに発音してくれるTOEICのナレーターに比べて、
海外ドラマで話される英語は訛りもきつく、さらにスラングも出てくるケースも多いからです。
しかしながらこうした英語に普段から慣れていれば、 本番のTOEICのリスニングが幾分易しく感じられるようになるので、
海外ドラマを見る習慣もできるだけつけておくと良いでしょう。
またTOEICのリスニングパートで400点前後取得できていると、
学習の中で覚えた表現がドラマの中で使われていることに気づくことも多くなります。
その段階まで到達できるとより英語学習が楽しくなり、良い英語学習サイクルを築いていくことも可能です。
補足:TOEICのリスニング教材や公式問題集
冒頭でも紹介した通り、TOEICのリスニングパートで475点を取得するにあたり、TOEICのリスニング教材や公式問題集は一切活用していません。
普段から実用的な英語学習(シャドーイングやディクテーション、オンライン英会話など)に力を入れていれば、特にTOEIC専用の対策は必要ないかなと考えています。
しかしリスニングで高得点、さらには満点を目指す学習方法としてTOEICリスニング対策テキストを使われているケースも多いので、
そちらも念のため参考にするのも良いと思います。
【公式問題集】
【リスニング教材】
補足:スタディサプリ
最近CMでも目にする機会が多い【スタディサプリ ENGLISH】TOEIC L&R Test対策コースを活用するのもアリだと思います。
スマホで手軽に学習できることから注目され、人気も急激に高まっています。
僕の周りのTOEIC学習者もよく活用しているアプリです。
【 スタディサプリ詳細はコチラ】
利用者の間で大変評判もよく、300点以上スコアがアップしたという声も多数上がっています。
TOEICスタサプ初めてスコアが300点も伸びました! わかりやすい授業のおかげです。いつも感謝しております!
— black (@black84593121) February 13, 2022
ディクテーションやシャドーイング、長文読解も行うことができるので、
リスニング力だけでなく、リーディング力もバランス良く向上させることができます。
最近は9月に予定されているTOEICの勉強をしています。
スタディサプリを活用中
これで700点はすぐ超えました
一緒に頑張りましょう!— いのこ@平凡サラリーマンの日常 (@inocoriiman) August 14, 2020
また有名英語講師の講義動画も視聴可能で、それぞれの問題に対しての取り組み方や、
どのくらいのペースで解いていけば良いのかといったテクニックについても効率よく学ぶことができます。
僕自身も単に興味があったので、スタディサプリのTOEICコースをお試しで受講していたことがあるのですが、
英語学習でありながら夢中になって取り組むことができたので、TOEIC学習を始めた頃に出会っていたら継続して受講していたと思います。
TOEICコース以外にも日常英会話コースやビジネス英会話コースも存在するので、目的別に集中して英語学習を行うことが可能です。
7日間無料で利用することができ、試してみる価値は十分にある優れたアプリです。
【7日間無料で試せる ※無料期間は申込日を1日目とします】
補足:本試験におけるリスニングの解き方(Part3,4)
本試験におけるリスニング問題の解き方ですが、ここでは差がつきやすく、高得点を取る上で要となるPart3とPart4について言及したいと思います。
Part3とPart4は、問題文が流れてからその後の設問3つが1セットですが、ポイントは、
設問だけを頭に入れておくようにして、それぞれの設問の選択肢は極力読まないことです。
どうしても事前情報を取り入れておきたくなりますが、情報が入りすぎると頭が混乱してしまい、簡単な内容でも聞き逃してしまいやすくなります。
よって、1セット3つの設問だけを先読みしてある程度頭の中にいれておくようにし、問題文が流れてきたらリスニングだけに集中して、選択肢を同時読みしないことをオススメします。
まとめ
今回はTOEICのリスニングパートで450点以上取得するために行った自身の学習方法について取り上げてきました。
TOEICで得点を得るためにテクニックが用いられるケースも多いですが、
それよりも実戦で役に立つリスニング力を身につけるための学習を行なった方が、後々役に立つのは事実です。
そういった学習を行うことで、結果的にTOEICでも高得点を取得することができるようになるので、
時間はかかっても着実に力をつけていくことをオススメします。
【 スタディサプリ詳細はコチラ】
【公式問題集】
【リスニング教材】
コメント
[…] TOEICのリスニングパートで450点以上取得するまでに行ったことTOEICのリスニ… […]